自由製作コースでの活動報告を順次掲載してまいります。
令和元年度
5月(第1回)
2年目となる「自由製作コース」での最初の活動となりました。
今月の活動は、クラブ員自ら「どんな作品を製作するか?」を考え、まずグループで自分たちが考えてきたアイデアを一緒に話し合い、その後自分が製作する作品をみんなの前で発表しました。また、来月から始まる製作活動で、作品に必要な材料を考えていきました。
平成30年度
12月(第7回)
先月は『ものづくりコース』との合同実施の活動だったため、小休止した『自由製作コース』を今月再開しました。作品を完成したクラブ員は新たな作品を製作し始めたり、来年の「あいち少年少女創意くふう展」に向けたアイデアを考え始めるクラブ員もいました。
11月(第6回)
「あいち少年少女創意くふう展2018」も無事終わった今月は、自由製作を小休止し、『ものづくりコース』と合同で山梨県にある日本航空学園(JAA人間力育成協会)から講師を招いた「電動エアプレーン」を製作しました。
コンデンサー付き電動エアプレーンは、風や気流などを上手く活用し飛ばせば200メートル以上も飛行できる飛行機です。
最後には、完成した「電動エアプレーン」を文化勤労会館の小ホールで皆で一斉に試験飛行をさせました。真っ直ぐ飛んだり、上手に旋回させながらの飛行など様々な飛ばし方を試すなど、久しぶりの『ものづくりコース』を楽しみました。
あいち少年少女創意くふう展2018
11/3(土)・4(日)にトヨタ産業技術記念館で開催された「あいち少年少女創意くふう展2018」に本クラブから8作品を出品しました。そのうちの1作品が見事に「愛知県教育委員会賞」を受賞しました。
クラブ員の子ども達には、来年以降も賞を獲得できるよう今後も頑張っていただきたいです。
10月(第5回)
今月は11/3(土)・4(日)に開催される「あいち少年少女創意くふう展2018」へ出品する作品は、完成に向け最後の追い上げと微調整を行いました。
「あいち少年少女創意くふう展2018」に出品しない作品も続々と完成に近づいています。
9月(第4回)
製作し始めて3か月目。順調に製作が進んでいるクラブ員の中には、だんだん作りたい作品が形になってきています。
また、製作している一部の作品を11月にトヨタ産業技術記念館で開催される「あいち少年少女創意くふう展2018」に出品する予定です。
7月(第3回)
先月から製作し始めた作品を引き続き製作に取り組んでいます。
6月(第2回)
「自由製作コース」では、今月からクラブ員が自分で考えた作品を指導員と相談しながら、製作に取り組み始めました。
5月(第1回)
今年度、新たに創設した「自由製作コース」での最初の活動となりました。決められた作品を製作する「ものづくりコース」とは違い、クラブ員自身が「どんな作品を製作するか?」を考え、作品を製作していくコースです。
今月の活動は、まずグループで自分たちが考えてきたアイデアを一緒に話し合い、また自分が製作する作品をみんなの前で発表し、また作品に必要な材料を考えていきました。