ものづくりコース
ものづくりコース 令和6年度2月(第9回)

 1月・2月の2か月で「センサーライトとランプシェード」を製作しています。  今月はステンドグラスや木材を材料としてランプシェードを製作し、先月製作したLEDランプユニットを取り付けて完成です。  自分たちのアイデアを形 […]

続きを読む
ロボットコース
ロボットコース 令和6年度1月(第8回)

 ロボットコースの基本コースでは、アナログ制御のプログラムを作成し、来月のタイムトライアル競技会の説明を行いました。  応用コースでは、障害物競技にチャレンジするため、ゴール判定や障害物回避のプログラムをおさらいしました […]

続きを読む
ものづくりコース
ものづくりコース 令和6年度1月(第8回)

 1月・2月の2か月で「センサーライトとランプシェード」を製作します。  今月は人が近づくとランプが光る「LEDランプユニット」を製作しました。子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。  次回はランプシェードのデザイ […]

続きを読む
自由創作コース
自由創作コース 令和6年度11月(第7回)

 今年度のあいち少年少女創意くふう展では、本クラブから出品した作品の受賞はかないませんでしたが、皆さんが工夫を凝らして製作に取り組んだ作品が展示されている様子を見て、とても感動させられました!  以下の写真は一部ですが、 […]

続きを読む
自由創作コース
自由創作コース 令和6年度10月(第6回)

 第6回の自由創作コースでは、いよいよ開催されるあいち少年少女創意くふう展に出展する作品の完成に向けて大詰め!  本クラブからは8品の作品を出品します。それぞれが工夫をこらし、頭の中のアイデアを形にするため、半年間一生懸 […]

続きを読む
ものづくりコース
ものづくりコース 令和6年度12月(第7回)

 12月のものづくりコースは、実験教室「紫キャベツで遊ぶ」を開催しました。  紫キャベツを実験に用いて、酸性やアルカリ性によるリトマス紙の変化を観察しました。身近な紫キャベツのアントシアニンを活用した実験で、子どもたちは […]

続きを読む
ロボットコース
ロボットコース 令和6年度12月(第7回)

 ロボットコースの基本クラスでは、液晶表示器を取り付け、表示のプログラムについて学びました。また、拡張機能プログラムに取り組みました。    応用クラスでは、ライントレースのおさらいを行い、3点のライントレース […]

続きを読む
ロボットコース
ロボットコース 令和6年度11月(第6回)

 ロボットコースの基本クラスでは、デジタルスイッチ信号によるライントレース走行について学びました。左右2つのセンサーを使ったプログラムに挑戦です。また、無事に全員がロボットを完成させることができました!     […]

続きを読む
ロボットコース
ロボットコース 令和6年度10月(第5回)

 ロボットコースの基本クラスでは、壁や白黒ラインの検知センサーについて学び、取り付けを行い、課題のプログラムに挑戦しました。  応用クラスでは、ドローンのプログラミングに挑戦しました。自分でプログラムを組み立て、思い通り […]

続きを読む
ものづくりコース
ものづくりコース 令和6年度11月(第6回)

 11月のものづくりコースは、「折り紙で作る多面体」に挑戦しました。  多面体とは「4つ以上の平面に囲まれた立体」のことを指します。  折り紙に慣れている子、苦手な子、それぞれ自分のステップで取り組みました。まずは少ない […]

続きを読む