ものづくりコース (令和4年度 予定)

電子工作を中心とした製作活動に挑戦!
電子工作を中心に、半田ごてやニッパー、のこぎりなど、基本となる工具の使い方から、電子機器の仕組み、科学の不思議な現象などについて楽しく学びます。
活動日
次のうち、希望する日時
【1組】 | 毎月第3土曜日 | 午前9時30分~午前11時30分 |
【2組】 | 毎月第3土曜日 | 午後1時~午後3時 |
【3組】 | 毎月第3日曜日 | 午前9時30分~午前11時30分 |
【4組】 | 毎月第3日曜日 | 午後1時~午後3時 |
対 象
市内在住の小学校新4年生から中学校新3年生までの児童・生徒(令和4年度)
参加費
年間10,000円(材料費、保険料など)
内 容
活動月 | 内 容 | |
5月 | 潜望鏡 | 紙工作 |
6月 | 倒れない本棚 | 木工工作 |
7月 | イライラ棒ゲーム | 電子工作 |
9月 | デジタルLED時計・温度計① | 電子工作 |
10月 | デジタルLED時計・温度計② | 電子工作 |
11月 | タブレットでドローンプログラム | プログラミング |
12月 | ストローの塔 | 幾何学 |
1月 | トンボ玉のキーホルダー | ガラス細工 |
2月 | 人感センサーを使用したウェルカムボード | 電子工作 |
ロボットコース (令和4年度 予定)

パソコンを使用したロボット操作に挑戦!
国産マイコン制御ロボットを使用し、パソコン操作やマイコンプログラム、センサー技術などを学びます。
自分で発想した動きをパソコンでプログラムし、そのデータを転送することでロボット(3輪)を動かします。
活動日
【基本】 | 毎月第2日曜日 | 午後1時~午後3時 |
【応用】 | 毎月第2日曜日 | 午前9時30分~午前11時30分 |
【フリースクール】 | 毎月第2日曜日 | 午前10時~午後2時30分 |
対 象
発明クラブを1年以上経験している市内在住の小学校新5年生から中学校新3年生までの児童・生徒(令和4年度)
参加費
年間10,000円(材料費、保険料など)
教材費
年間10,000円(ロボット購入費) *基本コースのみ
※ロボットは、基本と応用で2年間使用します。
内 容
ロボカップ(ロボットの国際大会)でも使用されている自律型ロボット(ダイセン電子工業 Top Junior3B)を活用した学習(下表)
【基本クラス】
活動月 | 内 容 |
5月 | ロボットの組み立てと動作確認 |
6月 | PCの総合開発環境ソフト(C-Style)の操作説明 |
7月 | C-Styleの操作(ジグザグ・スラローム走行) |
9月 | C-Styleの操作(タッチセンサー・障害物検知と回避) |
10月 | C-Styleの操作(ラインセンサー・トレース走行) |
11月 | C-Styleの操作(タイマーと変数、LEDの点灯) |
12月 | ロボットのセンサー製作(ラインセンサーの取付け) |
1月 | 迷路コース走行のプログラミング |
2月 | タイムトライアル(迷路コース走行)競技会 |
【応用クラス】
活動月 | 内 容 |
5月 | 超音波センサーの製作(超音波センサーの取付け) |
6月 | C-Styleの操作(サッカープログラミング) |
7月 | サッカープログラムによる競技会 |
9月 | スクラッチ(プログラミング言語) |
10月 | Cコードと変数、超音波センサーの応用 |
11月 | 3点ライントレースのプログラム作成 |
12月 | C-Styleの操作(レスキュープログラム) |
1月 | 障害物コース走行のプログラミング |
2月 | タイムトライアル(障害物コース走行)競技会 |
自由創作コース ※令和4年度から再開予定
*令和2年度からコース名を「自由製作コース」から「自由創作コース」へ名称を変更します。
創意工夫を凝らしたものづくりに挑戦!
「ものづくりコース」で学んだ知識や経験を活かして、電子・木工工作など自由な製作活動に挑戦します。木片、スチレンボード、モーターなど、使用する材料はさまざまで、頭の中にあるアイデアを工夫を凝らし、形(作品)にします。
なお、発明協会が主催する「創意くふう展(11月開催)」への出品を目指します。
活動日
毎月第4日曜日 | 午前9時~正午 |
対 象
発明クラブを1年以上経験している市内在住の小学校新5年生から中学校新3年生までの児童・生徒
参加費
年間10,000円(材料費、保険料など)
内 容
年間で2~3作品を製作します。
その他
・北名古屋市商工祭への参加(11月)
・後援企業との連携事業(随時)
・北名古屋市生涯学習講座への講師派遣(随時)