ロボットコース 令和7年度6月(第2回)新着!!
発明クラブ ロボットコースの第2回目です。 基本コースでは、ロボットのマイクロビット、Make Code(メイクコード)操作をしました。 ・マイクロビットとは? マイクロビットは、小型コンピュータであり、ロボカーに […]
ものづくりコース 令和7年度6月(第2回)新着!!
ものづくりコースの第2回目の活動を行いました。 基本コースでは、電子工作(交互に光る!ウインカー)を製作しました。はんだ付けを行ってLEDを点滅させます。完成した作品を前に教室内は笑顔があふれていました。 応用コー […]
自由創作コース 令和7年度5月(第1回)
新年度第1回目の発明クラブ 自由創作コースが始まりました! このコースでは、これまでに学んだ電子や木工の技術を生かし、自分のアイデアを形にしていく自由な創作活動に挑戦します。 初回は「アイデアを伸ばそう」をテーマに […]
自由創作コース 令和6年度2月(第9回)
今年度最後の自由創作コースでは、先月に引き続き作品の改良や電子・木工工作に取り組みました。 1年間を通して、ものづくりコースで得た知識や経験を土台に、工夫する力と創造する楽しさを発揮することができました!
自由創作コース 令和6年度1月(第8回)
今回は、あいち少年少女創意くふう展への出展を終えた子どもたちが作品のブラッシュアップに取り組みました。 よりよい仕上がりを目指し、調整や改良に意欲的に取り組む姿が印象的でした。
ものづくりコース 令和7年度5月(第1回)
新年度第1回目のものづくりコースがスタートしました! 基本コースでは、紙飛行機を製作しました。見本を観察しながら、よく飛ぶ紙飛行機の製作に向けて工夫しながら取り組むことができました。 応用コースでは、クランクの箱を製 […]
ロボットコース 令和7年度5月(第1回)
新年度第1回目の発明クラブ ロボットコースが始まりました。 基本コースでは、ロボットのボディ作成に取り組み、各部品の名称や役割、使用する工具の使い方について学びました。 応用コースでは、サッカー競技で用いる自分のロ […]
ロボットコース 令和6年度2月(第9回)
ロボットコースの最終回では、基本クラスはタイムトライアル競技、応用クラスは障害物競技を開催しました。 子どもたちはこれまでに学んだ知識と技術を活かし、工夫を凝らして臨み、最後まで粘り強く取り組む姿勢が印象的でした。 […]
ものづくりコース 令和6年度2月(第9回)
1月・2月の2か月で「センサーライトとランプシェード」を製作しています。 今月はステンドグラスや木材を材料としてランプシェードを製作し、先月製作したLEDランプユニットを取り付けて完成です。 自分たちのアイデアを形 […]
ロボットコース 令和6年度1月(第8回)
ロボットコースの基本コースでは、アナログ制御のプログラムを作成し、来月のタイムトライアル競技会の説明を行いました。 応用コースでは、障害物競技にチャレンジするため、ゴール判定や障害物回避のプログラムをおさらいしました […]