自由創作コース 令和5年度5月(第1回)
第1回目の自由創作コースは、作品のアイデア出しを行いました。 はじめは戸惑いながらも、最後はいろいろなアイデアが生まれていました。 ものづくりコースで知識や技術を身につけた皆さんが、どんな発明品を作ってくれるのか、とても […]
ロボットコース 令和5年度5月(第1回)
基本クラスの第1回目はロボットの組み立てからスタート!ものづくりコースで学んだ技術を活かして、電子回路の組み立てに精一杯取り組みました。 応用クラスの第1回目は、超音波距離センサーの制作を行いました。昨年の基本クラスから […]
ものづくりコース 令和5年度5月(第1回)
ものづくりコースの第1回目は、「紙と木で作るゴム飛行機」を制作しました! カッターの使い方を学びながら、翼の形や重量を工夫し、より遠くまで飛行する方法を試行錯誤しました。 みんなの飛行機はどこまで飛んだかな〜(^_^)♪
ものづくりコース 令和4年度2月(第9回)
人感センサーを使って、LEDでピカピカ光るウェルカムボードを制作しました。 電子工作は難易度が高いですが、諦めずに集中して挑戦! ボードは工夫次第でいろいろなデザインで作ることができるので、ぜひお家でもアレンジしてみてく […]
ロボットコース 令和4年度2月(第9回)
基本クラスでは、タイムトライアル競技会を開催し、1年間かけて制作したロボットとプログラミングの知識を活かして、コースを走り切るタイムを競いました。 応用クラスでは、更に難易度の高い障害物コースで、プログラム […]
自由創作コース 令和4年度2月(第9回)
先月に引き続き、「あいち少年少女創意くふう展2022」の出展作品のブラッシュアップを行い、世界にひとつだけの発明品の制作を終了しました。 また、プログラミングを体験し、各自のプログラムでドローンの飛行に挑戦しました。 & […]
自由創作コース 令和4年度1月(第8回)
「あいち少年少女創意くふう展2022」の出展作品のクオリティを一層高めるため、作り切れなかった部分、もっと頑張りたいことについて取り組みました。 また、ガラス細工に興味のある人は、トンボ玉づくりにも熱中していました!
ロボットコース 令和4年1月(第8回)
基本クラスでは壁に沿って前進するプログラムや、ジグザグ走行をしながら前進するプログラムを作成しました。 応用クラスではロボットプログラムを改良しながら、障害物コースを早く走り切るためのプログラムを各自ブラッシュアップしま […]
ものづくりコース 令和4年度1月(第8回)
今月はガラス細工のトンボ玉づくりに挑戦! トンボ玉とは柄が入った小さなガラス玉のことで、古来より装飾品として親しまれてきました。 ガスバーナーを使ってガラスを溶かしながら球体に成形する、とても繊細で難しい作業ですが、とて […]
ロボットコース 令和4年12月(第7回)
基本クラスでは、3点のラインセンサーを用いて白色と黒色の判別をし、ロボットをライン上で走行させました。 応用クラスでは、1~3点のラインセンサーを用いた場合の、それぞれコースを1週する時間を比較し、プログラムをブラッシュ […]