ものづくりコース 令和元年度5月(第1回)
メインコースでは、たくさんの細かいはんだ付けを行い、短絡ソケットの差し込み位置を変えることで様々な音を鳴らすことができるサウンドジェネレータを製作しました。また、スチレンボードでクラブ員が自由にオリジナルのケースの製作や […]
ものづくりコース 平成30年度12月(第7回)
今月は、「リードスイッチこま」を製作しました。このカリキュラムでは、リードスイッチが入ったカップ上にスプーンの上で回した磁石のこまを近づけると、こまがずっと回り続けることを体感することで、磁石や電磁力の性質などを学びまし […]
ものづくりコース 平成30年度11月(第6回)
今月は、山梨県にある日本航空学園(JAA人間力育成協会)から講師を招き、『自由製作コース』と合同で「電動エアプレーン」を製作しました。コンデンサー付き電動エアプレーンは、風や気流などを上手く活用し飛ばせば200メートル以 […]
ものづくりコース 平成30年度10月(5回)
9月に引き続き、今月も「からくり階段」を製作しました。先月に製作した土台作りから細かく正確に切った木材を組み合わせて、ビー玉が上手に階段を昇る「からくり階段」を完成させました。
ものづくりコース 平成30年度9月(4回)
9月から発明クラブ1年目のクラブ員(基礎コース)と2年目のクラブ員(メインコース)が一緒になって、同じカリキュラムで作品を製作していきます。9・10月の2か月間で「からくり階段」を製作していきます。9月は「からくり階段」 […]
ものづくりコース 平成30年度7月(第3回)
基礎コース3か月目の活動では、電子工作でイライラ棒が線に触れるとLEDの点灯とブザーが鳴る仕組みの「イライラ棒ゲーム」を製作しました。また、この作品で発明クラブにおける電子工作の基本である「半田ごてを使い、はんだづけをす […]
ものづくりコース 平成30年度6月(第2回)
発明クラブ2回目となる基礎コースでは、木工工作の「倒れない本立て」を製作しました。本立ての底板に半丸板を取り付け、本が本立ての左右どちらか一方に偏ることで、本が倒れない仕組みとなっています。 メインコースでは、木工工作の […]
ものづくりコース 平成30年度5月(第1回)
今年度、「ものづくりコース」での最初の活動となりました。5月・6月・7月の3か月間は、発明クラブへ初めての入ったクラブ員(基礎コース)と2年目以降のクラブ員(メインコース)に分かれて、活動を行います。 基礎コースでは、5 […]
ものづくりコース 平成29年度3月(最終回)
今年度最後の活動となった今月は、オリジナル「逆回転時計」を製作しました。既存の時計を分解し、時計の動きを逆回転させ、ホワイトボードにその部品を取り付け、クラブ員一人ひとりがオリジナルの逆回転時計を自由に創作しました。 ま […]
ものづくりコース 平成29年度2月(第9回)
今月は、『難題に挑戦「三角パズル」』を製作しました。カッターナイフを繊細に扱い、スチレンボードを丁寧かつ正確に切ることで、表裏が直角の細かい三角形を作ることで、様々な三角パズルを作ることができます。写真は、クラブ員が作っ […]