ロボットコースでの活動報告を順次掲載してまいります。

ロボットコース
ロボットコース 令和5年度2月(第9回)

 ロボットコースの最終回では、基本クラスはタイムトライアル競技会、応用コースは障害物競技を開催しました。  1年間学んだプログラミングの知識を活用して、いかに効率の良いプログラムを組むことができるか競いました。コンマ何秒 […]

カテゴリー
ロボットコース
Read more
ロボットコース
ロボットコース 令和5年度12月(第7回)

基本クラスの第7回目は、3点ライントレースの考え方を学びました。実際にプログラムし、競技会のコースで何度も走らせました!   応用クラスでは、1点、2点、3点ライントレースでコースを1周する時間を比べてみました […]

カテゴリー
ロボットコース
Read more
ロボットコース
ロボットコース 令和5年度11月(第6回)

基本クラスの第6回目は、ラインセンサ基板を作成しました。はんだごてやニッパーを使いこなし、安全かつ効率的に制作に取り組みました。大変な作業でしたが、完成後は動作チェックを入念に行いました。 応用クラスでは、C コードボタ […]

カテゴリー
ロボットコース
Read more
ロボットコース
ロボットコース 令和5年度10月(第5回)

基本クラスの第5回目は、ラインセンサーの説明を行いました。ラインセンサーで LED を点灯するプログラムについて学び、明るさレベルメータープログラムの作成に取り組みました。 応用クラスでは、「プログラムで飛ばすドローン」 […]

カテゴリー
ロボットコース
Read more
ロボットコース
ロボットコース 令和5年度9月(第4回)

基本クラスの第4回目は、ロボットプログラム作成 (タッチセンサーと条件文)について学習しました。前進して中央のセンサーに触ると障害物を避けて前進するプログラムや、2つの障害物の間を往復するプログラムを作成しています。 & […]

カテゴリー
ロボットコース
Read more
ロボットコース
ロボットコース 令和5年度7月(第3回)

基本クラスの第3回目は、基本的なプログラムに挑戦しました。ロボットの回転や一時停止、ライン上でのジグザグ走行、滑らかな方向転換などをマスターしていきます! 応用クラスでは、ロボットサッカーの競技会を行いました。赤外線を発 […]

カテゴリー
ロボットコース
Read more
ロボットコース
ロボットコース 令和5年度6月(第2回)

基本クラスの第2回目はC-Styleの基本操作を学習し、ロボットプログラムを作成しました。スタート位置から目的地で止まるロボットの前進プログラムや、スピン動作、曲がる動作などをプログラムしました。 応用クラスでは、ロボッ […]

カテゴリー
ロボットコース
Read more
ロボットコース
ロボットコース 令和5年度5月(第1回)

基本クラスの第1回目はロボットの組み立てからスタート!ものづくりコースで学んだ技術を活かして、電子回路の組み立てに精一杯取り組みました。 応用クラスの第1回目は、超音波距離センサーの制作を行いました。昨年の基本クラスから […]

カテゴリー
ロボットコース
Read more
ロボットコース
ロボットコース 令和4年度2月(第9回)

基本クラスでは、タイムトライアル競技会を開催し、1年間かけて制作したロボットとプログラミングの知識を活かして、コースを走り切るタイムを競いました。   応用クラスでは、更に難易度の高い障害物コースで、プログラム […]

カテゴリー
ロボットコース
Read more
ロボットコース
ロボットコース 令和4年1月(第8回)

基本クラスでは壁に沿って前進するプログラムや、ジグザグ走行をしながら前進するプログラムを作成しました。 応用クラスではロボットプログラムを改良しながら、障害物コースを早く走り切るためのプログラムを各自ブラッシュアップしま […]

カテゴリー
ロボットコース
Read more
ロボットコース
ロボットコース 令和4年12月(第7回)

基本クラスでは、3点のラインセンサーを用いて白色と黒色の判別をし、ロボットをライン上で走行させました。 応用クラスでは、1~3点のラインセンサーを用いた場合の、それぞれコースを1週する時間を比較し、プログラムをブラッシュ […]

カテゴリー
ロボットコース
Read more
ロボットコース
ロボットコース 令和4年11月(第6回)

基本クラスでは、3点のセンサーを使用し、黒色のラインの中央を走行するようにロボットをプログラムし、練習コースを走らせました。 応用クラスでは、1点~3点のラインセンサーを使い、様々なパターンを想定しながらプログラムを作成 […]

カテゴリー
ロボットコース
Read more
ロボットコース
ロボットコース 令和4年10月(第5回)

基本クラスでは、While文やIf文を使い、中央のラインセンサーが黒と白を判別し、黒色のラインをトレース(なぞる・たどる)走行するプログラムを作成しました。 応用クラスでは、タブレットでプログラムを作成し、ドローンを飛ば […]

カテゴリー
ロボットコース
Read more
ロボットコース
ロボットコース 令和4年9月(第4回)

基本クラスでは、ロボット(TJ3-B)にWhile文(条件付繰り返し)とIf文(条件分岐)を使い、タッチセンサーと条件文のプログラムを作成しました。 応用クラスでは、ロボット(TJ3-B)で使っているプログラミング言語と […]

カテゴリー
ロボットコース
Read more
ロボットコース
ロボットコース 令和4年7月(第3回)

基本クラスでは、ロボット(TJ3-B)にWhile(ホワイル)のプログラミングを使い、繰り返し動作をさせるジグザクやスラロームに進むプログラム(指令)を作成しました。 応用クラスでは、先月に作成したサッカープログラムによ […]

カテゴリー
ロボットコース
Read more

令和4年度 

7月(第3回)


基本クラスでは、ロボット(TJ3-B)にWhile(ホワイル)のプログラミングを使い、繰り返し動作をさせるジグザクやスラロームに進むプログラム(指令)を作成しました。


応用クラスでは、先月に作成したサッカープログラムによるサッカー競技会を開催しました。競技会はクラブ員の活気や熱気に溢れる熱戦となりました。
惜しくも敗れたクラブ員は、2月に開催する「障害物コースのタイムトライアル競技会」で優勝できるようにぜひリベンジしてください!!

6月(第2回)


基本クラスでは、ロボット(TJ3-B)をパソコンで入力したプログラミングの指示通りに動かすため、モーター制御のプログラムを作成しました。


応用クラスでは、7月に行うロボットによるサッカー競技会のため、サッカープログラムを作成しました。
来月のサッカー競技会で勝利するため、試行錯誤しながら何度もプログラムを修正し、チャレンジしていました。

5月(第1回)

ゴールデンウィーク最終日がロボットコース最初の活動となりましたが、クラブ員みんなが参加してくれました。

  
基本クラスでは、ロボットコース(基本・応用)で2年間使う自律型ロボット(TJ3-B)を組み立てました。長時間の細かい作業を頑張って取り組みました。

  
応用クラスでは、昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響により活動が短く、製作できなかった超音波センサーを今年度は製作し、取り付けました。

令和3年度 

3月(第4回・第5回)

新型コロナウイルス感染症における「まん延防止等重点措置」により2月から延期となっていた活動を3/27(日)午前・午後に分けて、第4回・第5回を実施しました。今年度は半年間の活動でしたが子ども達の頑張りで、最後にはロボットコースの競技会を開催しました。

基本コースは、「迷路コース タイムトライアル競技会」を開催しました。
 
優勝:佐藤 あおい 準優勝:橋本 紗由 プログラミング賞:岡本 颯真

応用コースで、ロボットコース2年間(基本・応用)で培った知識・技術などを駆使した「レスキュー競技会」を開催しました。
 
優勝:渡邊 晴葵 準優勝:要垣内 奏多 プログラミング賞:島田 晶

1月(第3回)


基本コースでは、While文とIf文を使用したプログラムによりタッチセンサーを使い、ロボット(TJ3-B)が障害物を見つけ、ロボットの後退や障害物を回避する条件文のブログラムを作成しました。


応用コースでは、応用コースでは、2年間に亘るロボットコース(基本・応用)も大詰めとなり、障害物の回避やゴールなどを識別する障害物プログラムを作成しました。

12月(第2回)


基本コースでは、ロボット(TJ3-B)をジグザクやスラロームに進むプログラムを作成しました。ロボットごとに数値が異なるため、クラブ員が数値を何度も微調整しながらプログラムしました。


応用コースでは、新型コロナウイルスの感染拡大のため、2年前に実施できなかった基本コースのタイムトライアル(迷路コース走行)競技会を実施しました。

11月(第1回)

新型コロナウイルス感染症の影響により発明クラブの活動場所である環境学習センター(西春中学校内)が使用できないため、今年度は名古屋芸術大学アートスクエア(文化勤労会館)で発明クラブの活動を実施します。

 
基本コースでは、ロボットコース(基本・応用)で2年間使う自律型ロボット(TJ3-B)をひさしぶりに使う工具での組み立て、できあがったロボットの動作確認を行いました。

 
応用コースでは、1年半ぶりロボット(TJ3-B)を操作するため、3点ライントレースなどのプログラミングを復習しました。

令和元年度 

5月(第1回)

平成から令和に改元した今年度の発明クラブとして「ものづくりコース」、「ロボットコース」、「自由製作コース」を通じて、初めての活動日でした。


基本コースでは、ロボットコース(基本・応用)で2年間使う自律型ロボット(TJ3-B)の組み立てを行いました。細かい作業ばかりで、みんな四苦八苦しながら一生懸命取り組んでいました。


応用コースでは、いつも行っているロボット(TJ3-B)のプログラミングではなくスクラッチ (プログラミング言語)を行いました。
昨年の基本コースで学んだプログラミングとはまた違った体験で、プログラムの新たな発見となったようです!

平成30年度 

12月(第7回) 

 
基本コースでは、基盤にセンサー等の部品を半田づけし、ラインセンサーを製作しました。
このラインセンサーをロボット(TJ3-B)に取り付けることで、黒と白のラインを判別することが可能となりました。

 
また、活動日前日の12/8(土)には基本コースのクラブ員(自由参加)は、本クラブでも使用しているロボット(TJ3-B)を使用した国際大会「ロボカップジュニア」東海ブロック大会(会場:愛工大明電高等学校 淳和記念館)を見学しました。


応用コースでは、昨年の基本コースでライントレースの復習を含め、1点・2点・3点ライントレースのプログラムを作成し、それぞれの場合分けについて再度学び直しました。

11月(第6回) 


基本コースでは、while文やif文などを使い、タイマー、変数やLED点灯のプログラムを作成しました。


応用コースでは、7月に取り付けた「超音波距離センサー」やCコード、変数を使ったプログラムを作成しました。

10月(第5回) 


基本コースでは、ラインセンサーを使い、ロボット(TJ3-B)がトレース走行する条件文のブログラムを作成しました。


応用コースでは、先月に作成したサッカープログラムによるサッカー競技会を開催しました。参加したクラブ員の熱気や活気で白熱した競技会となりました。
惜しくも敗れたクラブ員は、3月に開催する「レスキュー競技会」で優勝できるようにぜひリベンジしてください!!

9月(第4回)


基本コースでは、If文などのプログラムによりタッチセンサーを使い、ロボット(TJ3-B)が障害物を見つけ、ロボットの後退や障害物を回避する条件文のブログラムを作成しました。


応用コースでは、10月に行うロボットのサッカー競技会のため、サッカープログラムを作成しました。来月のサッカー競技会で勝利するため、試行錯誤しながら何度もプログラムを修正し、チャレンジしていました。

7月(第3回)


基本コースでは、ロボット(TJ3-B)にWhile(ホワイル)のプログラミングを使い、繰り返し動作をさせるジグザクやスラロームに進むプログラム(指令)を作成しました。


応用コースでは、昨年までロボット「方位センサー」を取り付けていましたが、今年からは「超音波センサー」の取り付けに変更しました。
自分のロボットにセンサーを取り付けるため、基板に細かい部品を半田づけを行い、ロボットをバージョンアップしました。

6月(第2回)


基本コースでは、ロボット(TJ3-B)をパソコンで入力したプログラミングの指示通りに動かすため、モーター制御のプログラムを作成しました。

応用コースでは、先月のスクラッチ(プログラミング言語)に引き続き、スクラッチの応用編を行いました。

5月(第1回)

今年度の発明クラブとしての「ものづくりコース」、「ロボットコース」、「自由製作コース」を通じて、初めての活動日でした。


基本コースでは、ロボットコース(基本・応用)で2年間使う自律型ロボット(TJ3-B)の組み立てを行いました。


応用コースでは、ロボット(TJ3-B)のプログラミングではなくスクラッチ (プログラミング言語)を行いました。
昨年の基本コースで学んだプログラミングとは違う体験をして、プログラムの新たな発見をできたかな!?

平成29年度 

3月(最終回)

最終回の今月は、ロボットコース1年間の総決算として競技会を開催しました。
基本コースは、「迷路コース タイムトライアル競技会」を開催しました。

【午前の部】

優勝:水野 航暉 準優勝:遠藤 颯人 3位:渡辺 隼大 プログラミング賞:谷口 遥人

【午後の部】

優勝:田中 悠太朗 準優勝:加賀谷 陸 3位:有賀 庵 プログラミング賞:成田 怜平

応用コースで、ロボットコース2年間(基本・応用)で培った知識・技術などを駆使した「レスキュー競技会」を開催しました。

優勝:滝本 瀬奈 準優勝:林 大二郎 3位:山下 晴生 プログラミング賞:佐々木 皓基

2月(第9回)

 
基本コース・応用コースで、来月(3月)の最後の活動となる競技会に向け、最後のプログラムを作成しました。
クラブ員一人ひとりがロボット(TJ3-B)のプログラムを確認・改良し、優勝を目指し、最終準備・調整を行いました。

1月(第8回)


基本コースでは、基盤にセンサー等の部品を半田付けし、ラインセンサーを製作しました。
このラインセンサーをロボット(TJ3-B)に取り付けることで、黒と白のラインを判別することが可能となります。


応用コースでは、障害物の回避やゴールなどを識別するために、プログラムの追加・改良を行いました。
2年間に亘るロボットコース(基本・応用)もいよいよ大詰めとなり、来月は3月に開催する競技会に向け、最終準備をしていきます。

12月(第7回)


本コースでは、発明クラブで使用しているロボット(TJ3-B)を使用した国際大会「ロボカップジュニア」東海大会(会場:愛工大明電高等学校 淳和記念館)を見学しました。
クラブ員も競技中の様子などを真剣に見学しており、いつか北名古屋市のクラブ員もこの大会に出場してくれることを待ち望んでいます。


用コースでは、ライントレースの復習を行いました。1点・2点・3点とライントレースを増やし、複雑かつ地道にプログラムを作成し、それぞれのライントレースの違いを比べていました。

11月(第6回)


基本コースでは、ロボット(TJ3-B)にタイマーや変数を使い、トレース走行中のLEDを点灯させるブログラムを作成しました。


応用コースでは、9・10月に行ったスクラッチ (プログラミング言語)からロボット(TJ3-B)に戻ってきました。
最初は、久しぶりのロボットのプログラムのため、若干戸惑うクラブ員もいましたが、すぐに思い出し、ロボット(TJ3-B)に方位センサーを取り付け、プログラムを作成しました。

10月(第5回)


基本コースでは、ロボット(TJ3-B)がラインセンサーを使ったトレース走行する条件文のブログラムを作成しました。


応用コースでは、先月に引き続きスクラッチ (プログラミング言語)を行いました。
ロボットコース2年目であるクラブ員(応用)だけあって、違うプログラミングでもみんなの理解力は目を見張るもので、「素晴らしい」の一言でした!

9月(第4回)


基本コースでは、ロボット(TJ3-B)がタッチセンサーを使った障害物を見つけ、回避する条件文のブログラムを作成しました。
While文やIf文を使用し、タッチセンサーをONにすることでロボット(TJ3-B)が後退したりして、障害物を避けることができます。


応用コースでは、ロボット(TJ3-B)のプログラミングではなくスクラッチ (プログラミング言語)を行いました。
いつもと違ったプログラミング体験は楽しかったかな??

7月(第3回)

基本コースでは、ロボット(TJ3-B)をジグザクやスラロームに進むプログラム(指令)を作成しました。While(ホワイル)は、繰り返し動作をさせる命令だったよね。忘れないでね!


応用コースでは、サッカー競技会開催、豪華?賞品があったためなのか? 競技会場はものすごい熱気と活気で白熱した戦いが繰り広げられました。おしくも優勝を逃した君! フリー(Free)教室でサッカープログラムをもっと改造して、お友達と対戦してみませんか?

6月(第2回)


基本コースでは、ロボット(TJ3-B)を指令通り動かすためパソコンでモーター制御のプログラムを作成しました。


応用コースでは、7月に行うロボットのサッカー競技会のため、サッカープログラムを作成しました。

5月(第1回)

「ものづくりコース」「ロボットコース」を通じて、発明クラブとして今年度、初めての活動日でした。


基本コースでは、2年間使う自律型ロボット(TJ3-B)の組み立てを行いました。


応用コースでは、昨年から使っている自分のロボットに方位センターの取り付けるため、基板に部品を半田づけする細かい作業を行い、バージョンアップしました。