ロボットコース 令和4年10月(第5回)
基本クラスでは、While文やIf文を使い、中央のラインセンサーが黒と白を判別し、黒色のラインをトレース(なぞる・たどる)走行するプログラムを作成しました。 応用クラスでは、タブレットでプログラムを作成し、ドローンを飛ば […]
ロボットコース 令和4年9月(第4回)
基本クラスでは、ロボット(TJ3-B)にWhile文(条件付繰り返し)とIf文(条件分岐)を使い、タッチセンサーと条件文のプログラムを作成しました。 応用クラスでは、ロボット(TJ3-B)で使っているプログラミング言語と […]
ロボットコース 令和4年7月(第3回)
基本クラスでは、ロボット(TJ3-B)にWhile(ホワイル)のプログラミングを使い、繰り返し動作をさせるジグザクやスラロームに進むプログラム(指令)を作成しました。 応用クラスでは、先月に作成したサッカープログラムによ […]
ロボットコース令和4年度6月(第2回)
基本クラスでは、ロボット(TJ3-B)をパソコンで入力したプログラミングの指示通りに動かすため、モーター制御のプログラムを作成しました。 応用クラスでは、7月に行うロボットによるサッカー競技会のため、サッカープログラムを […]
ロボットコース令和4年度5月(第1回)
ゴールデンウィーク最終日がロボットコース最初の活動となりましたが、クラブ員みんなが参加してくれました。 基本クラスでは、ロボットコース(基本・応用)で2年間使う自律型ロボット(TJ3-B)を組み立てました。長時間の細か […]
ロボットコース令和3年度3月(第4回・第5回)
新型コロナウイルス感染症における「まん延防止等重点措置」により2月から延期となっていた活動を3/27(日)午前・午後に分けて、第4回・第5回を実施しました。今年度は半年間の活動でしたが子ども達の頑張りで、最後にはロボット […]
ロボットコース 令和3年度1月(第3回)
基本コースでは、While文とIf文を使用したプログラムによりタッチセンサーを使い、ロボット(TJ3-B)が障害物を見つけ、ロボットの後退や障害物を回避する条件文のブログラムを作成しました。 応用コースでは、応用コースで […]
ロボットコース 令和3年度12月(第2回)
基本コースでは、ロボット(TJ3-B)をジグザクやスラロームに進むプログラムを作成しました。ロボットごとに数値が異なるため、クラブ員が数値を何度も微調整しながらプログラムしました。 応用コースでは、新型コロナウイルスの感 […]
ロボットコース 令和3年度11月(第1回)
新型コロナウイルス感染症の影響により発明クラブの活動場所である環境学習センター(西春中学校内)が使用できないため、今年度は名古屋芸術大学アートスクエア(文化勤労会館)で発明クラブの活動を実施します。 基本コースでは、ロボ […]
ロボットコース 令和元年度5月(第1回)
平成から令和に改元した今年度の発明クラブとして「ものづくりコース」、「ロボットコース」、「自由製作コース」を通じて、初めての活動日でした。 基本コースでは、ロボットコース(基本・応用)で2年間使う自律型ロボット(TJ3- […]